10/29 昼休みの様子
2025年10月29日 14時22分今日は、昼休みの様子を紹介します。
11月1日の文化祭での合唱コンクールに向けて、各クラス最終調整を行っていました。パートごとに練習したり、運動場で合唱練習したりとクラスごとに様々な工夫の下、取り組んでいました。コンクールまであとわずかです。体調管理もしっかりと行ってください。
今日は、昼休みの様子を紹介します。
11月1日の文化祭での合唱コンクールに向けて、各クラス最終調整を行っていました。パートごとに練習したり、運動場で合唱練習したりとクラスごとに様々な工夫の下、取り組んでいました。コンクールまであとわずかです。体調管理もしっかりと行ってください。
今日は、5時間目の授業の様子を紹介します。
2年生の国語科では、メール文の書き方や構成を学んでいました。昔は、手紙の書き方を学んでいましたが、時代の変化を感じますね。3年生は、入試に向けて面接練習を行っていました。入室の仕方や座り方、答え方など一人一人にあったアドバイスを行っていました。入試日が早い学校は、11月には入試が始まります。将来に向けて、しっかりと進路を考えてください。
愛媛県中学校新人体育大会の結果をお知らせいたします。
陸上競技
2年男子100m 1位 2年男子 大会新記録!
男子3000m 1位 2年男子 大会新記録!
男子4×100mR 第2位
今日が職場体験学習の最終日となりました。昨日までの活動の中で、紹介しきれなかった写真の一部とともに活動を紹介させていただきます。
今回の職場体験学習では、50の事業所の御協力により、実施することができました。活動を通じて、生徒たちは働くことのやりがいや大変さを学ぶとともに、自分たちを支えてくれている保護者の方々に感謝の気持ちを持つことができました。生徒の皆さんは、今回の学習で学んだことを将来の進路選択に役立ててください。
御協力くださった事業所様、お忙しい中御協力くださりありがとうございました。今後とも、よろしくお願いいたします。
今日は、3日目となった職場体験学習と3年生のプログラミング教育出前授業の様子を紹介します。
〇 職場体験学習
〇 プログラミング教育出前授業
職場体験学習は3日目となり朝には疲れを感じる生徒も見られましたが、各事業所に到着し体験活動を始めると元気いっぱいに仕事に励んでいました。活動を通して、働くことの意義や大変さをしっかりと学ぶことができていました。
3年生の技術科では、他の中学校と授業をオンラインでつなぎ、合同でプログラミングを学びました。他校の生徒の作品に触れることで、自分たちの作品にもたくさんの改良のすべき部分があることに気付きました。更なる工夫を重ねて作品を仕上げてください。
今日は、2年生の職場体験学習(2日目)の様子を紹介します。
今日は、あいにくの雨模様でしたが、生徒たちは元気いっぱいに活動をすることができました。また、2日目とあって昨日よりも仕事に慣れた様子でテキパキと活動することができました。
今日から2年生の職場体験学習が始まりましたので、その様子を紹介します。
職場体験学習は、生徒の皆さんにとって教室では学べないことをたくさん学ぶ良い機会です。将来に向けて、たくさんのことを学び、将来に役立ててほしいですね。
今日は、17日(金)に3年生が福祉体験学習を行った様子と、25日から始まる愛媛県中学校新人体育大会の壮行会の様子を紹介します。
〇 福祉体験学習
〇 壮行会の様子
福祉体験学習は、河原医療福祉専門学校様のご協力を得て行いました。今回の体験学習で学んだことは、将来に必ず必要になってくる経験になったと思います。河原医療福祉専門学校様、お忙しい中ご協力下さり、ありがとうございました。
また、本日愛媛県中学校新人体育大会の壮行会を行いました。大会に出場する選手達からは、大会に向けての力強い決意の言葉を聞くことができました。
愛媛県新人体育大会は、10月25日に陸上競技の部が、11月8日から球技・武道の部が始まります。大会に向けて、最後の調整をしっかりと行ってください。
昨日から2学期中間テストが始まりました。
どの生徒も時間いっぱい最後までテストに取り組んでいました。どのような結果が返ってくるか楽しみですね。
今日は、表彰伝達を行いましたので、その様子を紹介します。
今回は、先日行われた今治・越智新人体育大会で入賞した生徒に表彰状を渡しました。
どの生徒も緊張した様子でしたが、大きな声で返事をするなど地区の代表選手としてふさわしい表彰伝達となりました。県大会に向けて、更なる成長を期待します。頑張ってください!
14日と15日の午後から、各高校の先生方をお招きして高校説明会を行いましたので、その様子を紹介します。
2日間で10校の説明がありました。生徒にとって、今後の進路を考える良い機会となりました。
お忙しい中ご協力下さった高校の先生方、ありがとうございました。
「真剣」「本気」「丁寧」を合言葉に、教師も生徒も取り組んでいます。
技術科と保健体育科の授業の様子です。安全対策を徹底し、実際にやって見せて、やらせて、ほめる!! 体験活動のすばらしさが伝わるよう、分かる授業、楽しい授業に努めています。生徒たちも教師の説明を真剣に聴き、手さばきをじっくりと観察し、実際に自分で取り組んでいます。
今日は、午後から2年生が来週に行われる職場体験学習でお世話になる事業所へ事前訪問を行いましたので、出発前の様子を紹介します。
事前訪問では、体験させていただく事業所の場所を確認するとともに、実習内容や持参物などを教えていただきました。出発前は大変緊張した面持ちでしたが、帰ってきた時には晴れやかな顔で成長を感じることができました。明日も事前訪問は行います。来週の実習に向けて体調管理をしっかりとしてください。
丁寧に、真剣に、本気で取り組んでいます。
1年生理科の授業の様子です。ICTを活用しながらタイムリーな話題を提供し、話すスピードや声の高低など、伝え方にもこだわって授業を進めています。生徒たちも集中して聴いています。
3年生社会科の授業の様子です。生徒の興味・関心を引き付ける、先を見据えた話題を授業内容にしています。生徒たちも姿勢を正して真剣に聴き入っています。
1年生数学科の授業の様子です。背筋を伸ばして姿勢を正しく、左手を添えて書く、定規を正しく使う、など、書くことの基本が身に付いています。机上も整頓されており、整然とした雰囲気で授業が進んでいます。生徒たちの学習に向かう姿勢がすばらしいです。
1年生英語科のリスニングテストの様子です。緊張感を持って聴く、そして書く訓練ができています。入試本番を想定できるように教師も生徒も取り組んでいます。
丁寧に、真剣に、本気で、生徒も教師も取り組んでいます。
3年生理科の授業の様子です。地質柱状図を見比べながら、地層の傾きを考える問題を、電子黒板を活用して解説しています。柱状図を標高に合わせて並べ、鍵層を見比べることで傾きが分かりやすくなります。生徒たちも電子黒板に注目して解説を聞き、じっくりと考えています。