11/19 表彰伝達
2025年11月19日 18時57分清掃後に行った表彰伝達の様子を紹介します。
また、放課後には 税の作文コンクールで優秀賞に輝いた生徒の表彰式が校長室で行われました。
今回も、たくさんの生徒を表彰することができました。様々な場面で生徒たちが活躍してくれているのが嬉しいですね。
清掃後に行った表彰伝達の様子を紹介します。
また、放課後には 税の作文コンクールで優秀賞に輝いた生徒の表彰式が校長室で行われました。
今回も、たくさんの生徒を表彰することができました。様々な場面で生徒たちが活躍してくれているのが嬉しいですね。
今日は、昨日行われた今治・上島町教科等研究大会の様子を紹介します。
生徒たちは、たくさんの先生が見守る中緊張している様子でしたが、しっかりと授業に取り組むことができました。また、本校の先生方も、他の学校へ授業見学に行きました。授業参観をする中で、新たな学びを得ることができました。今後の授業に、しっかりと生かしていきます。
今日は、2年生の道徳科の様子を紹介します。
この授業は、校内研究授業として実施しました。題材は「ゴール」で、SNSによる心の擦れ違いを乗り越えていく内容でした。SNSに関するトラブルは増加しており、生徒たちにとっても身近に感じることのできる教材でした。生徒たちは、タブレットの協働学習アプリを活用しながらたくさんの意見に触れ、様々な視点から問題解決に向けて考えることができました。もしも、将来同じような場面に遭遇したら、今日学んだことや考えたことを思い出して行動してください。
本日、新居浜市東雲競技場及び周辺において、愛媛中学駅伝競走大会が行われ、本校駅伝チームも出場いたしました。。
結果は、男子も女子も大健闘でした。区間成績では、男子1区で2年男子第3位、男子6区で3年男子第1位でした。
選手の皆さん、お疲れさまでした。応援していただいた皆様、ありがとうございました。
今日は、1年生技術科の授業の様子と3年生総合的な学習の時間に服のチカラプロジェクトで集まった服の仕分けをしている様子を紹介します。
○ 1年生技術科
○ 服のチカラプロジェクト(3年生)
1年技術科では、木材加工を行いました。様々な工具を用いて、作品の製作に励んでいました。どのような作品が仕上がるか楽しみですね。完成したら大切に使ってください。
3年総合的な学習の時間では、服のチカラプロジェクトで集まったたくさんの衣服を送るための仕分け作業を行いました。今年度集まった服の重さは503㎏と、なんと昨年度の2倍以上もありました。地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日は、3・4時間目の3年技術科と5時間目の2年道徳の授業の様子を紹介します。
○ 3年技術科
○ 2年道徳
3年技術科では、プログラミング教育出前授業を行いました。市内の他校とネットワークをつないで授業を行っており、他校生徒の作品を知ることができます。本校生徒たちも、工夫を凝らしたすばらしい作品を製作しました。
2年道徳は、校内研究授業として実施しました。「夜のくだもの屋」という題材で、周囲の思いやりについて考えました。生徒たちは活動を通して、自分たちが気づかないところで周囲が気遣ってくれていることに気付くとともに、感謝の気持ちを行動に移していこうと考えるようになりました。
今日は、5時間目の3年生理科の授業の様子を紹介します。
この授業は、7日(金)の続きの授業であり、来年度本校を会場に行われる中国四国中学校理科教育研究会に向けてのプレ授業として行いました。生徒たちは、前時に考えた仮説を実験によって証明しようと意欲的に取り組みました。実験結果は、タブレットを用いてデータ入力を行い、すべての班のデータがグラフ化され考察を行いました。
県新人大会の結果をお知らせいたします。
バスケットボール男子
準決勝 78-32重信 勝利
決勝 79-51今治西 優勝!
硬式テニス
1年男子 2回戦惜敗
バドミントン女子
準決勝 惜敗 ベスト4
卓球女子個人
1年女子 1位
1年女子 ベスト16
県新人大会の結果をお知らせいたします。
バスケットボール男子
1回戦 72-43愛大附属 勝利
2回戦 82-39西条北・丹原東 勝利
2日目の準決勝へ
バスケットボール女子
1回戦 61-46大洲北 勝利
2回戦 38-52松山西・垣生 惜敗
卓球男子団体
予選Dリーグ2位で第2ステージ(決勝トーナメント)へ
第2ステージ
3-1三津浜 勝利
3-2砥部 勝利
1-3今治西 惜敗 第3位
剣道個人
2年男子 2回戦惜敗
1年女子 3回戦惜敗
今日は、5時間目の3年理科と1年家庭科の様子を紹介します。
○ 3年理科
○ 1年家庭科
3年生理科の授業では、来年度本校を会場に行われる中国四国中学校理科教育研究会に向けて他校の先生をゲストティーチャーにお招きして、授業を行いました。生徒たちは、普段と違う雰囲気の中での授業でしたが、活発に意見交換を行っていました。この授業は、10日(月)に続きを行います。どんな授業になるか楽しみですね。
1年生家庭科では、調理実習を行っていました。班で協力しながら手際よく調理を行っていました。今回学んだ技能や調理方法を、ぜひ家でも披露してください。
「真剣」「本気」「丁寧」を合言葉に、日々、授業改善に取り組んでいます。
1年生英語科の授業の様子です。統率のある授業・リズムのある授業・活動のある授業・ICT活用が効果的な授業に取り組んでいます。生徒たちも教師に引き付けられる、集中できる、分かる、楽しい、また学びたいと思える授業になっています。
1年生理科の授業の様子です。統率のある授業・活動(観察)のある授業・自然のすばらしさに出会える授業に取り組んでいます。教師の指示が生徒一人一人に届き、全員の活動の保障につながる、自分の手が加わった教材=世界でたった一つだけの教材の活用により、観察・活動の場の提供、分かる・楽しい授業、自然のすばらしさに出会える授業になっています。
2年生技術科の授業の様子です。身近な教材である教室のLEDに注目させ、関心・意欲を高める工夫をしています。生徒たちもなぜ学ぶのかが腑に落ちる、身近な電気製品への関心が高まる、学ぶ意欲が高まり、学力の向上につながる授業になっています。
今日と明日の2日間で、3年生が第3回校内実力テストを実施しています。
3年生は、これから受験に向けての実力テストが続いていきます。今まで勉強してきた成果が発揮できるように頑張ってください。
「真剣」「本気」「丁寧」を合言葉に、日々、授業改善の実践に取り組んでいます。
1年生理科の授業「水素を発生させ性質を調べよう!」の様子です。以下の点において、重点的な取組が見られます。
1 実験=体験 の場の保障(体験することでしか学べないことがある。)
2 安全優先(机上の整理(必要なものを整頓する。)、換気)
3 ワークシートの準備(学習・思考の流れを明確化)
4 整然とした雰囲気(統率の取れた授業)
5 確認(発表者への確認)
3年生体育科「バレーボール」の授業の様子です。以下の点において、重点的な取組が見られます。
1 場の設定(全員が参加できる、活動ができる。準備が整っている。掃除が行き届いた体育館。)
2 支持の明確化(統率が取れた授業 活動←→指示)
3 意欲を高める工夫(集中力が高まる。技能の向上。)
今日は、朝の会の後にオンラインで表彰伝達を行いましたので、その様子を紹介します。
今日の表彰伝達では、今治市小中学校理科研究作品展や今治市合同作品展の入選者を中心に表彰を行いました。表彰者の数は、延べにしてなんと84名もの生徒を表彰することができました。
代表で表彰された生徒たちも、緊張していましたが大きな声で返事をして校長先生から賞状を受け取りました。おめでとうございます!
「さぁ響かせよう 南てすばらしい歌声を」のスローガンの下、文化祭を開催しました。
ステージ発表は、合唱コンクール、吹奏楽部演奏、有志発表を行いました。また、各学年の総合的な学習の時間に作成した新聞、美術科授業作品、美術部作品、生活文化・園芸部作品、パソコン部作品を展示しました。今日は、その一部を紹介させていただきます。
〇 開会式
〇 1年生合唱
〇 2年生合唱
〇 3年合唱
〇 吹奏楽部演奏
〇 有志発表
〇 閉会式
〇 作品展示
合唱コンクールでは、どのクラスも今までの練習の成果を発揮して最高の合唱を披露してくれました。 また、吹奏楽部演奏や有志発表、各展示作品のどれもが、大変すばらしくたくさんの感動をいただきました。
生徒の皆さん、今までの練習の中で培ってきたものは、一人一人の大きな力になっています。これからも、大切にしてください。