県総体 結果②
2025年7月21日 18時26分県総体の結果をお知らせします。
陸上競技
3年男子100m 第1位 3年男子 四国大会出場
県総体の結果をお知らせします。
陸上競技
3年男子100m 第1位 3年男子 四国大会出場
県総体の結果をお知らせします。
剣道個人
1年女子 ベスト8 四国大会出場
2年女子 1回戦惜敗
3年男子 3回戦惜敗
剣道男子団体 双海に惜敗
水泳
100m平泳ぎ、200m平泳ぎ 3年男子 予選惜敗
ソフトボール
南・立花・西4-7宇和 惜敗
陸上競技
女子走高跳 第3位 3年女子 四国大会出場
2年男子1500m 第1位 2年男子 四国大会出場
4×100mR 女子、男子 予選惜敗
今日は、1学期終業式や学活の様子を紹介します。
〇 終業式
〇 社会を明るくする運動運動中学生弁論大会代表生徒、吹奏楽部演奏
〇 学級活動
終業式では、各学年の代表生徒から1学期を振り返っての意見発表がありました。どの生徒からも、1学期の反省を2学期につなげていこうとする強い思いを感じました。2学期の成長が楽しみですね。
終業式の後には、7月29日に行われる「社会を明るくする運動中学生弁論大会」に出場する生徒の発表と、8月1日に行われる「全日本吹奏楽コンクール愛媛県大会」に出場する吹奏楽部の発表がありました。大会では、緊張すると思いますが、練習してきた成果が発揮できるように頑張ってください。
今日で1学期も終わりになります。夏休みは、2学期の準備期間と考え目標を持って計画的に過ごしてください。2学期始業式で、大きく成長した皆さんに会えるのを楽しみにしています。
今日は、5時間目の授業の様子を紹介します。
1年生は体育館で、2年生はリモートを利用して、それぞれ学年集会を行っていました。集会では、代表生徒による1学期を振り返っての反省や2学期に向けての決意、また先生方から夏休みを有効に活用するためのお話がありました。3年生は、教室で教科の授業を行っていました。国語科では、班で協力して一心不乱に四文字熟語をつくっていました。一人では悩む課題も、一致団結すればどんな課題も大丈夫ですね。
本日午後に、集会がリモートで行われました。表彰伝達と、県総体に出場する部・県大会に出場する野球部の壮行会が行われました。
いよいよ今週末から県総体が始まります。市の総体を勝ち上がり、本校からは11の部活動、総勢86名が出場します。応援よろしくお願いします。
出場する選手の皆さん、
最大の敵は..昨日の自分です。
ライバルは..今日の自分です。
目標は....明日の自分です。
夢は.....未来の自分です。
己に打ち克ってください! 健闘を祈っています。
今日は、4時間目の授業の様子を紹介します。
国語では、毛筆や硬筆の書写を行っていました。落ち着いてお手本を見ながら美しい字が書けていますね。また、家庭科では幼児向けの絵本を制作していました。幼児が読みやすいようにイラストや文字の大きさなどを工夫していました。幼児の視線に立って考えることができているのがすばらしいですね。どんな作品ができるか楽しみです。
今日は、給食準備から食事をしている様子を紹介します。
今日の給食は、今治の郷土料理である「いぎす豆腐」でした。
どの生徒も美味しい給食に、笑みがこぼれていますね。
調理場の皆様、いつも美味しい給食をつくってくださりありがとうございます。生徒たちは、感謝の気持ちを持っていただいています。これからもよろしくお願いします。
今日は、4時間目の授業の様子を紹介します。
4時間目は、全クラス学活の時間でした。取り組んでいた内容は、愛媛県教育委員会が開発した「ジブンミカタプログラム」、合唱コンクール曲決め、運動会スローガン決め、修学旅行のバスの座席決め、夏休みの生活記録の作成の説明など、クラスによって様々でした。
1学期も、残り1週間となりました。やり残しがないように振り返りをしっかりと行うとともに、充実した夏休みとなるように計画を立ててください。
今日は、給食後から帰りの伝達放送を聞く様子を紹介します。
今日から、個人懇談会が始まりましたので、生徒は4時間で下校となります。給食後も個人懇談会の準備のため、教室周辺の清掃を行い帰りの会を行いました。
教室や階段では、短い時間ながら手際よく協力して清掃を行うことができています。また、帰りの会の放送を落ち着いた様子で聞くことができていました。
今日は、3時間目の1年生国語の研究授業の様子を紹介します。
授業は「比喩」を使って、自分の持っている文房具のキャッチコピーを考える内容でした。生徒たちは、様々な視点から自分の文房具を観察し、ユニークなキャッチコピーを考えることができていました。また、最後は各班で考えたキャッチコピーをクイズ形式で答えながら、いろいろな視点や考え方に触れることができていました。
今日は、4時間目の授業の様子を紹介します。
2年生では9月の運動会や修学旅行に向けての話合いをしたり、3年生音楽では合唱コンクールの候補曲を鑑賞したりと、2学期に向けての準備を行っていました。
もうすぐ終業式ですね。1学期にやり残したことがないか振り返るとともに、充実した夏休みになるように計画を立てていきたいですね。
今日は、6時間目の教育相談の様子を紹介します。
先週から始まった教育相談も、今日で5日目を迎えました。今回の教育相談では、一人一人が指名した先生と教育相談を行いました。学習方法や進路相談等、普段じっくりと話せなかったことを落ち着いて話を行うことができました。
また、今年度は保護者の方とも連携を深めるために、1学期と2学期の個人懇談会を4日間ずつ行います。お忙しい中ですが、ご協力をお願い致します。
今日は、表彰伝達の様子を紹介します。
水道週間ポスターや書写作品、市総体などたくさんの生徒を表彰することができました。表彰された生徒は、誰もが自信に満ち溢れた表情で大きな返事ができていました。
これから、県総体へ出場する選手のみなさんは、南中学校の代表としてだけでなく今治市の代表として、更なる目標を持って練習に励んでください。応援しています!
今日は、3時間目に行われた1年社会科の研究授業の様子を紹介します。
授業内容は、「乾燥した地域の暮らし」について考える内容でした。実際の授業では、乾燥地域の「衣食住」について、世界各地の住宅の材料や主食となる食材、伝統的な衣服などを実際に触ったり着たりしながら比較することで、乾燥地域の生活について考えを深めました。生徒たちは、活動を通して自分たちの生活との違いや世界各地の生活が気候の特徴と結びついていることを実感した様子でした。
今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
3年生は、実力テストの2日目です。勉強した成果が出てほしいですね。
理科の実験ではガスバーナーを活用して実験をしていました。タブレットを用いて行う授業と実際に自分で体験して学ぶ授業と、どちらにもそれぞれの良さがありますね。南中学校では、「デジタルとアナログのベストミックス」を目標に授業改善に努めていきます。